スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

手作り味噌教室

     今月の6日、酒のあっちゃん店内で
     手作り味噌 仕込み教室が行われました。

     講師はひだ千利庵の三ッ畑さん。

        

     作り方は
       ① 鍋に糀と塩を入れて、切る。(両手で擦り込むように混ぜる。)
       ② ①に蒸し大豆と種水(大豆の煮出し液)を加えてよくかき混ぜる。
       ③ ②をソフトボールくらいの玉を作り、容器(5kg以上入るもの)に押し込む。
         ※このとき、力強く投げ込むといいそうです。

        

       容器に全部入ったら、上を平らにする。(中心をやや高く。)

       そして、こちらが完成したものです。

        

       あとは塩をまき、ほう葉で密閉して、蓋をして重石をのせるだけ。
       7月くらいになったら天地返しをして、約1年後にはとても美味しくなるので
       1年が待ち遠しいです!!(*^_^*)

        私は今回初めて 味噌作りを体験しましたが
        とても良い体験ができて良かったです。(H)
  

麻の実料理教室!!

  10月3日(水)ユーキ店内にて麻の実料理教室が行われました!!

  講師は <麻料理とお菓子の店 あわわ> 大澤さゆりさんを迎え、多くの方がみえました。

    

   麻の実は2~3割がタンパク質!!9種類のアミノ酸!!
   必須脂肪酸の割合が80%!!
を含む栄養バランスのとれた完全食品なんです!


メニューは
・HEMPグリーンスムージー ・麻の実マヨネーズ ・麻大豆そぼろ ・麻炭ミルクプリンです。
作り方は意外と簡単で、どれもこれもとても美味しく、参加者の皆さんに大好評でした。
大澤さんのご指導も非常に分かりやすく、大変喜ばれました。


    


   その中の麻の実を使った料理を紹介します!

  food01_1麻大豆そぼろfood01_1
 【材料】
  ・グルテンミート(乾)…80g
  ・しょうが、にんにく…少々
  ・ねぎ…1/2本
  ・油…大さじ3
  ・麻の実ナッツ…40g
  ・麻の実粉(あれば)…10g
 
※調味料
  ・味噌…大さじ2
  ・みりん…大さじ2
  ・水…大さじ3
  ・しょう油…小さじ2
  

   【作り方】
    ①70℃ぐらいにわかしたお湯でグルテンミートを戻す。5分ほどしたら流水ですすぎ、
     水を切っておく。にんにく・しょうが・ねぎはみじん切りに。
    ②鍋に油をしいて、香味野菜を炒める。グルテンミートも加えてよく炒める。
    ③調味料を加えたら水分がなくなるまで炒める。
    ④火を止めたら麻の実ナッツを加えて出来上がり。


       麻の実は、この他にもさまざまな料理に使え、柔らかくて香ばしい、クセになるおいしさです。
       ご飯や和え物にそのままふりかけたり、すりつぶして煉り胡麻のようにもお使い頂けます。       
                     皆さんも麻の実で健康になりましょうface05emotion18 (H)

      

麻の実料理教室のご案内(^_^)v

      皆さんは”麻の実”という植物食材をご存じですか?
      地球上の食されている植物は3百万種とも言われて(この数にビックリしましたface08emotion05
    その中でも”麻の実”は群を抜いて栄養価が高いんですface05emotion17
   良質の必須アミノ酸・必須脂肪酸・
  ビタミン・ミネラル・・・
                       
                                   などバランス良く含まれています。
   しかも、あの栄養価がある大豆よりも
        消化吸収がはやいんです。 さらに、大豆より料理しやすいんです。
     そんな”麻の実”を皆さんに美味しく教えちゃおうと言うコンセプトで
                         料理教室を開催しちゃいますface15hand&foot08
 
  教えて頂く講師には・・・ 
     中日新聞の飛騨板に掲載され、当店では一躍”時の人”になった
      emotion20大澤さゆりさんemotion07 です
   大澤さんは
         「アレルギーのある子もない子もみんなに美味しく食べてもらって
         心や体を健康にして欲しい」
                      と言われます。
   <麻料理とお菓子の店 あわわ>という名前で料理を作っている方で、
              環境や体に負担のかからない物を目指しています。

                そんな講師を招いて 麻の実料理教室を開きますface16food01_1emotion17
         flowers&plants2   日にち     10月3日(水)    
                  10:00~13:30頃
      flowers&plants2  場所      自然食品こだわりの店 ユーキ
                              (酒のあっちゃん内)
        flowers&plants2 
 メニュー    麻の実スムージー
                        麻の実マヨネーズと旬の野菜サラダ など
          会費     2500円
             ※箸・皿・ちゃわんを持参してください
 
                     予約人数は10名程度 となっています。  
                                        問い合わせ等多い為、お早めにご予約ください

                皆さんと一緒に”麻の実”を知って、料理していきたいと思いますface15  

                                                            F                

ハトムギ料理教室

   先日、はとむぎ教室が行われました。

      


       ハトムギにはお肌を綺麗にしたり、胃腸の働き良くすると言われています。
       免疫力を上げ、お肌のトラブルを改善してくれます。

       ハトムギはニキビ・吹き出物・アトピー性皮膚炎等の方には
       すごく良い穀物なんですよ!

          また、肥満防止・コレステロール低下、イボや魚の目が取れたりと
          身体にとても嬉しいことばかりです


   今日はハトムギのおいしい炊き方を紹介したいと思います。

  
   ①水がきれいになるまで
   はとむぎ粒を洗う。

   ②たっぷりの水に3時間くらい
   つけておく。

   ③つけておいた水を捨てる。
 
   ④ハトムギに対して
   2~4倍くらいの水で炊く。

   ⑤沸騰したら弱火にし、
   芯がなくなるまで炊く。(約30分)
    又は圧力鍋で玄米と同じ要領で炊く。

   ⑥ふっくら炊き上がったハトムギを
   ご飯に2割程混ぜ、ハトムギご飯の完成!


      emotion16ワンポイントアドバイス

           残ったゆでハトムギは、容器に入れて冷蔵庫に保存。
           またはラップに包んで冷凍庫に保存しておけば便利です。

           使うときは解凍して、サラダやスープにトッピングしても美味しいですよ。

                           ハトムギ商品色々揃えています。一度ご来店下さい。

                       ホームページ http:/hida-yuuki.com 
                                 

栄養満点の料理!

   「飛騨ねっこの会」は   
    一ヶ月に一回、東城百合子先生の「あなたと健康」の本に沿って料理をしたり、
    本読みをしたり、手当法を学んだりしています。
    
     今日、料理教室に行ってきました。
 
       簡単な料理をご紹介します。

             flowers&plants12 栄養満点の 菜の花の白和え flowers&plants12

<材料>(4人分)    
  こんにゃく …1/3丁  
  人参   ……30g        
  菜の花 ……1/2束    
煮汁
  みりん ……小さじ2
  醤油  ……小さじ1
  自然塩 ……小さじ1/3
  だし汁 ……50cc

和え衣
  豆腐  ……1/2丁
  (※よく水切りをしたもの)
  炒りごま …大さじ2
  みりん ……小さじ1
  味噌  ……10g(白味噌がオススメ)
  醤油  ……小さじ1/2
  自然塩  …小さじ1/2


  <作り方>
    ①菜の花はゆでて3cm位に切る。
    ②こんにゃく、人参は3cm位の短冊に切り、煮汁を入れて煮切る。
    ③炒りゴマをよくすり、裏ごしした豆腐を加え、調味料を入れ、よく混ぜる。
    ④和え衣に具を入れ、混ぜ合わせる。

       塩分が薄くて胃にも優しく、栄養満点で身体に良い一品です。
                                         満足で~す。

                 flowers&plants12 大和芋の梅干和え flowers&plants12



     <材料>(4人分)    
         大和芋  ……100g   
         梅干し  ……2個
         青のり ……適量
         梅酢・醤油 …適量




       ①大和芋の皮をこそげ取り(スプーンを使うとやりやすい)、拍子切りにする。
       ②梅干をちぎって大和芋を加え、青のりをふる。
       ③梅酢又は醤油をかけて完成。

             少し、おかずが足りなかった時に簡単で酒のおつまみにもピッタリです!
                                 あっさりして食感が良く、オススメの一品です。
             
                                                 一度、お試し下さいね!  

はとむぎ料理、ご一緒に!

先日行われた、「味噌作り体験教室」 ではたくさんのご参加ありがとうございました。face02

    第4回料理教室のご案内をさせていただきます。
     なんと言ってもハトムギは肌に良いということで大変、楽しみにしています。

      6月6日(水)「はとむぎ教室」
を開催します!

           只今、参加者を募集中です。
          ご一緒に“はとむぎ”を使った料理に挑戦してみませんか?



    ※参加希望の方は 「0577-32-5078」 までご連絡下さい。

       申込み先着15名様程とさせていただきます。お早めに!
                                         お待ちしてま~す!!face02